【超入門】NISAってなに?初心者でもわかる完全ガイド

「投資はむずかしそう…」を今日で卒業。NISAの基本・メリット・注意点をサクッと解説。最後に楽天証券 / SBI証券の違いも比較。

NISAってなに?

ひとことで言うと、投資の利益が非課税になる制度。通常は利益に約20%の税金がかかるけど、NISAでは0円。

Point
通常課税と比べて、NISAは利益の手取りが増えやすい。長期ほど差が出ます。
  • 少額(例:毎月1,000円)からOK
  • 長期・分散・積立と相性が良い
  • 商品は自分で選ぶ(投資信託が定番)
非課税 長期投資 少額からOK

初心者でも始めやすい理由

  • 自動積立で“ほったらかし”にできる
  • インデックス投資で分散が効く
  • スマホ完結、最短当日申込み可

メリット

  • 非課税:利益に税金がかからない
  • 複利の効果を最大化しやすい
  • 少額から長期的に積み立てやすい

注意点

  • 損益通算できない(他口座の利益と相殺不可)
  • 短期売買には不向き
  • 値動きのある商品を選ぶ必要

※本ページは一般的な情報提供であり、特定の投資勧誘ではありません。最終判断はご自身で。

はじめ方(3ステップ)

1. 証券口座を作る
楽天証券 or SBI証券のどちらかでOK。アプリで本人確認。
2. 積立設定をする
毎月の金額(例:1万円)と投資信託(例:S&P500連動)を選ぶ。
3. 長期でほったらかす
相場の上下は気にしすぎない。積立継続が勝ち筋。

どの証券会社で始めればいい?(楽天証券 / SBI証券)

どちらも人気&高機能。使っているポイント経済圏や、欲しい投信ラインナップで選べばOK。

項目楽天証券SBI証券
強み楽天ポイントで投資できる/楽天カード積立が使いやすい投資信託の取扱数がトップクラス/積立設定の柔軟性
アプリ使い勝手初心者向けに見やすいUI機能が豊富で慣れると強力
向いてる人楽天経済圏ユーザー、シンプル運用派銘柄選択の幅を重視、細かく積立設計したい人
公式 楽天証券の口座開設はこちら SBI証券の口座開設はこちら

※リンクは広告を含みます。最新の手数料・取扱等は各社公式ページをご確認ください。

将来のために、今日の一歩から。

口座開設は無料。スマホで10分。明るい色調で、投資もシンプルに始めよう。

投資には価格変動リスクがあります。制度・手数料・取扱商品の最新情報は各社公式でご確認ください。

コメント